高次脳機能障害って何?

*事故後からの不安。

ICUから脳外の一般病棟へ移り、
少しずつ自発的な行動が出てきた頃、
義兄はまだ「高次脳機能障害」という診断を受けていなかった。
意識障害がわずかに残り、CT,MRI画像でも目立った損傷がなかったため、
「び慢性軸策損傷」という病名のみで義兄の反応の弱さなどは、
何が原因なのかと言うことが、はっきりと説明されていなかったのである。


脳外へ移ってから5日目くらいだっただろうか、
義兄の担当の看護士が病室を出て行こうとするところをつかまえて、
事故後、最も気になっていたことを聞くことが出来た。


「義兄が高次脳機能障害を抱える可能性はありますか?」


医療相談員(社会福祉士)として働くものならば、
交通事故に遭い、頭部に強い打撃が加わったと聞けば、
高次脳機能障害」を抱えることになるかもと、連想せざるをえない。
生きるか、死ぬかの時には考えもしなかったが、
意識障害が長く続き、考えたくはなかったが聞かずにはいられなかった。

それに対し看護士は、
まだ身体状況が回復してから経過が浅いので、「まだ判断できない。」
と返答した。


「あぁ、そうなのか」と納得はしたが、
「その可能性はありません」と否定されなかったことにショックをうけた。
「まだ、わからない」ということは、
いつかそういう診断が下されるかもしれないということだ。


姉にも母にも「高次脳機能障害」のことは、
ドクターの口から話が出るまで、話したくはなかった。
事故に遭っただけでもショックの大きい姉達には、
今後待っているかもしれない困難を突きつけたくはなかったから。
それと正直に言って、
私も「もしかしたら何事もなく復活するかも」と少なからず期待していた。
だったら、不安を煽ることもないだろうと思っていたのだ。


普通に生活していて
高次脳機能障害
という字列を目にする事は、ほとんどないだろう。
事実、私以外の家族は「高次脳機能障害」と診断を受けるまで
そして、受けてからも「高次脳機能障害」が何かを知らなかった。
病棟での義兄の感情の表出の変化、記憶力の低下を
ただの事故の一時的な後遺症と思っていた。

正式に診断を受けたのは、
事故から約1ヵ月半後、8月の末頃である。
その後の家族内でのそれぞれの感情は大きく揺れ動いた。
それは未だに続いていることである。


その続きはまた明日にします。